<木原畷古戦場>
この地は木原畷(きはらなわて)と呼ばれた戦国時代の古戦場です。1572年10月武田信玄が木原の地に陣をはり浜松城を守る徳川家康の偵察隊と衝突しました。この戦いが木原畷の戦いです。徳川家康が武田信玄に敗北した三方ヶ原の戦いの前哨戦であったとされます。
木原畷の戦いの6年後、高天神城(掛川市)より徳川軍の様子を探りにきた武田の家臣笹田源吾は、この木原の地で村人に打ち取られました。笹田源吾と木原畷の戦いでの徳川・武田両軍戦没者の供養のため、このお地蔵様が置かれました。
近隣の長命寺内には、笹田源吾の供養塔があります。供養祭が「木原大念仏」(袋井市指定無形民俗文化財)の始まりと伝えられています。
<木原大念仏>
毎年8月13日・14日のお盆の時期に新盆の家をまわり、きり太鼓・笛の鳴り物等に合わせて念仏踊りを行います。
かつては木原権現社と呼ばれ、古代の神社名帳(式内社)のなかに見られ古代末期に創建されたと考えられています。昔、大雨に悩まされていた木原村を救う為、熊野の神の使いが現れて神社を造るよう促し「木原権現社」(今の許禰神社)が誕生したとの言い伝えもあります。
徳川家康がこの神社に参詣し、関ヶ原の戦いの勝利を祈願し、心願成就して70石の所領を与えたと記されています。また、徳川家の大工頭の木原吉次の出身地でもあり建築関係者の信仰を集めています。
許禰神社に立てられた木原畷古戦場の石碑と徳川家康公腰掛石です。関ヶ原の戦いの勝利祈願のため、当神社に訪れた折に腰かけた石と言われています。神社のパワースポットです。
許禰神社の境内には、「許禰神社のクスノキ」として御神木があります。樹齢500年で袋井市の名木古木に指定されています。徳川家康公もこの木を見たことでしょう。
また、ユニークな蛙6匹の石像「許禰神社の蛙」があり、「平和五十年を六蛙(迎)える」と洒落ております。(戦後50年記念に建てられたようです。)
<境内の厳島神社>
許禰神社境内に、厳島神社を祀っています。紅葉シーズン用にライトアップの設備もあります。
<袋井市木原周辺のイラストマップ>
交通のご案内 |
JR東海道線 袋井駅から2.5km 徒歩約40分 ■車・・・・東名袋井インターより3km 約7分 |
木原畷古戦場跡近隣には、武田軍と徳川軍の戦いと徳川家康関連の雰囲気を堪能できる場所です。是非お越し下さい。