“見附宿”エリアのスポット紹介
静岡県の信用金庫がオススメする”見附宿”エリアのスポットをご紹介します♪詳しい情報は各スポット先のHPやSNSサイトをご確認下さい!
学問の神様 – 見付のお天神様

東海随一の学問の大神様菅原道真公が祭られているため、遠方からの参拝者も多く、天下の奇祭といわれる裸祭りも全国に知られております。現在では受験合格祈願をはじめ、安産成就・子育て・身体健全・厄除けなどのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
お守りには磐田市のイメージキャラクタ―「しっぺい」をデザインしたものがありますので、是非お参りにお越しください。
| 施設名 | 矢奈比賣神社(見付天神) |
| 住所 | 静岡県磐田市見付1114-2 |
| TEL | 0538-32-5298 |
| HP | http://www.mitsuke-tenjin.com/ |
磐田のシンボル – 旧見付学校

現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で国の史跡である旧見付学校です。明治8年8月に落成し、開校しました。
校舎の中には当時の教科書などの多くの教育資料や生活民具がわかりやすく展示され、教育資料館として活用されています。
白い漆喰壁の5階の建物は青空に映えて美しく、中に入ると懐かしさを感じます。
| 施設名 | 旧見付学校 |
| 住所 | 静岡県磐田市見付2452 |
| TEL | 0538-32-4511 |
| HP | http://kanko-iwata.jp/tanoshimu/tanoshimu-298/ (磐田市観光協会ホームページ内) |
磐田原台地の開拓に尽力 – 旧赤松家記念館

近代日本の造船技術の先駆者であり、明治期には磐田原台地に茶園を開拓した赤松則良の邸宅跡です。土蔵などが当時のまま残されているほか、旧赤松家ゆかりの文化財や貴重な寄贈資料が展示されており、自由に見学することが出来ます。春には庭園の梅の花が美しく咲き、楽しむことが出来ます。
展示されている貴重な資料はどれも素晴らしいものばかりです。
ぜひ、一度ご覧ください。
| 施設名 | 旧赤松家記念館 |
| 住所 | 静岡県磐田市見付3884-10 |
| TEL | 0538-36-0340 |
| HP | https://kanko-iwata.jp/tanoshimu/tanoshimu-688/ (磐田市観光協会ホームページ内) |
東海道見付の真ん中にある和菓子屋さん!

磐田市の見付天神裸祭に欠かせない名物が粟餅。井口製菓さんでは、年間を通して粟餅を販売しています。粟餅は粟を粉にしてお餅に入れ、餡で包んだもの。自慢の自家製餡はきめが細かく、しっかりとした甘さながらくどくなく、お茶との相性も絶妙です!見附天神参拝のお土産に如何でしょうか。
粟餅は独特のモチモチとした食感が絶品です。粟餅だけでなく、季節の和菓子もあり、オススメします。
| 店名 | 井口製菓 |
| 住所 | 静岡県磐田市見付2663 |
| TEL | 0538-32-3951 |
御宿場印販売所
下記施設にて「御宿場印帳」と「御宿場印」を販売しております。ご紹介したスポットを巡って、新しい魅力を再発見してみませんか。

お出かけ情報 by 磐田市観光協会
グルメ体験![]() |
磐田市渚の交流館 渚の交流館(渚の交番)は、遠州地域の新鮮な魚や採れたての野菜を味わえる飲食店や物販店のほか、海辺の特徴をいかした体験教室や地域産業の魅力を体験できるイベントの開催など、多彩なメニューをそろえてみなさんをお待ちしています。 >> 詳細はコチラ(磐田市観光協会HPへ移動します) |
三島宿 |
沼津宿 |
原宿 |
吉原宿 |
蒲原宿 |
由比宿 |
興津宿 |
江尻宿 |
府中宿 |
丸子宿 |
岡部宿 |
藤枝宿 |
嶋田宿 |
金谷宿 |
日坂宿 |
掛川宿 |
袋井宿 |
見附宿 |
濱松宿 |
舞坂宿 |
新居宿 |
白須賀宿 |








三島宿
沼津宿
原宿
吉原宿
蒲原宿
由比宿
興津宿
江尻宿
府中宿
丸子宿
岡部宿
藤枝宿
嶋田宿
金谷宿
日坂宿
掛川宿
袋井宿
見附宿
濱松宿
舞坂宿
新居宿
白須賀宿